MENU
  • 作家についてprofile
  • 作品ギャラリーshops
  • お知らせinformation
  • 個展・出店情報events
  • お問い合わせcontact
あおもりの小さな陶工房

栗のこみち窯

  • 作家についてprofile
  • 作品ギャラリーshops
  • お知らせinformation
  • 個展・出店情報events
  • お問い合わせcontact
  • 作家について
  • 作品ギャラリー
  • お知らせ
  • 個展・出店情報
  • お問い合わせ
栗のこみち窯
  • 作家についてprofile
  • 作品ギャラリーshops
  • お知らせinformation
  • 個展・出店情報events
  • お問い合わせcontact
カップ
一輪挿し
ブローチ
箸置きいろいろ

青森県青森市で作陶活動を行う、栗のこみち窯です。三内丸山遺跡の直ぐそばにある自宅併設の小さな工房にて、ひとつずつ手作りで制作しています。

手にとったときに少し嬉しくて、少しほっとするような形。生活の中でささやかな幸せを感じていただけたら嬉しく思います。

作家について

永田小倫 作陶作業の写真

永田小倫(こみち) 青森市在住

青森県青森市生まれ。
佐賀県立有田窯業大学校卒業。

丹波篠山(兵庫県)、京都にて陶芸を学ぶ。
2008年より青森に戻り作陶活動を開始。
育児のため一時休業後、2018年より活動を再開。

  • 2019年12月 gallery & café ささら(青森市)にて個展
  • 青森県内のクラフト市へ出店

最新情報

  • 個展・出店情報

    これからの予定2025 秋

    ◎8月30日 AOMORI楽市楽座(青森市 善知鳥神社) ◎9月13日-14日 よりみちマルシェ(秋田県潟上市 天王グリーンランド ピクニック広場)
    2025年8月12日
  • 個展・出店情報

    これからの予定 2025 夏

    ◎ 5月24日-5月25日 津軽森 (弘前市 岩木山桜林公園 ) ◎ 6月28日-6月29日 夏の工芸学校 (青森市 森林博物館 ) ◎ 7月12日-7月13日 Craftイロドリ (五所川原市 ドーム広…
    2025年5月11日
  • お知らせ

    山盃

    八甲田山をイメージした酒器を酸ヶ湯温泉様にてお取り扱いいただいております。 09works様に銘打っていただきました。 形はスノーモンスター、大岳、スノーボール、橅の…
    2025年4月30日

インスタグラム

AOMORI楽市楽座終えました 前日の雨と AOMORI楽市楽座終えました

前日の雨と変わってカンカン照りの中、
お立ち寄りいただいたみなさま、
ありがとうございました。

境内へ向かう動く天狗さまから始まり、
津軽ビードロさんの
楽市楽座風鈴の清々しい音に癒されながら、 
ステージでは楽しい催し物が行われ、
出店もまた様々で、楽しく参加できました。

夕方撤収した後にはテーブルやイスが並べられてビアガーデンとなり、昼と夜と雰囲気が違うのもおもしろかったです。

楽市楽座運営の方々、スタッフの方々、出店の方々にもお世話になりました。
ありがとうございました。

次は9月13日、14日
秋田県潟上市で行われる
よりみちマルシェに参加します。
イベントのお知らせ

来週30日土曜日はAOMORI楽市楽座へ
ご縁がありまして参加することになりました。
青森市善知鳥神社で行われます。

29日(金)17:00-21:00
30日(土)10:00-21:00

ビアガーデンやパフォーマンスなど盛りだくさんです。
賑やかで楽しそう♪
私は30日のみ10:00-16:00に出店しています。
どうぞ遊びにきてください。

@aomori.rakuichi.rakuza
陶器アクセサリー

青森びいき祝1周記念イベント終えました。
お立ち寄りいただいた皆さま
ありがとうございました。
縄文の雰囲気は好きなので、今回をきっかけに少しずつ取り入れていこうと思いました。
イベント運営の方や出展されいる方々、
ありがとうございました。

栗原心平さんの限定ハンバーガーの抽選をギリギリ間に合ってガラポン回したら私の前後が当選して私はハズレという、ツイてなさ。
そんなときもあるよねー。

写真のアクセサリーは今までとは少し違った大きめのものを作りました。
やきものでもヒラハラした感じに憧れて。
サイズは長いところが4~5cmです。
植木鉢とレックス ベコニア エスカル 植木鉢とレックス ベコニア エスカルゴ

JOMON MARCHE 終わりました
お立ち寄りいただいたみなさま、
ありがとうございました。

昔から興味があった土器。
最近博物館で見る機会が多かったのもあって、今回のテーマを機に土器のようなものを作ってみましたが、
なんだか難しかったです。

縄文時代の土器のように大きく模様もしっかり入れて形良く作り上げるのは、技はもちろん相当時間もかかるだろうし、、縄文人はすごいんだなと思いました。
いつか火焔土器みたいなのを作ってみたいです。

出展されている方々にもお世話になりました。
ありがとうございました。

次は来週27日(日曜日)再びアスパムにて
青森びいき祝1周年記念イベントに参加します。
イベントのお知らせ 今週末はアスパ イベントのお知らせ

今週末はアスパム machicotoba 
「JOMON MARCHE」に参加します。
テーマの縄文をイメージした植木鉢やアクセサリー、カップなどを作りました。
他の方々もだいぶ縄文めいているようです。
涼みがてら遊びに来てください。
お待ちしております。

#アスパム#machicotoba#縄文#植木鉢
Craftイロドリ終えました

晴れて風もあって良いお天気でした。
ガクアジサイのつぼみも開きました。

日差しが強い中、足を止めてご覧いただきありがとうございました。
また来てくれた方、今日つけるアクセサリーを見つけてくれた方、同じ種類のものでも並べて見比べてじっくり選ばれているのを見ると、作ってよかったと思います。

1日目熱中症気味で朝まで体調悪く、2日目にギリギリ間に合わない感じになってしまい、すみませんでした。2日目は完全帽子で過ごしたら大丈夫で!
帽子の効果を実感しました。
おかげさまでchagoranaの演奏を大満喫できました♪

イロドリ運営の方々、出展者の方々にもお世話になりました。ありがとうございます。

7月19日(土)20日(日)は
青森市アスパム 
マチコトバ マルシェ
「JOMON MARCHE」に参加します。
室内だと思うと少しホッとします。

#craftイロドリ#アスパム#machicotoba
イベントのお知らせ 今週末は五所川 イベントのお知らせ

今週末は五所川原市で行われるCraftイロドリに参加します。音楽ライブもあってとても楽しみです♪
お天気も良さそうなので暑さ対策してお越しください。
お待ちしております。

#craftイロドリ
夏の工芸学校 終えました

お立ち寄りいただいた皆様ありがとうございました。
そして気にかけて下さる方々、
いつもありがとうございます。

木陰だったので風も通り森林博物館の林の中を満喫できました。
落ちていた実も可愛らしく、今しか見られないオオシラビソ(アオモリトドマツ)の青い実も初めて見ることができてよかったです。

出展されている方とのお話も楽しく、博物館の方にはブースの中の小さな切り株を取り除いてもらったり、早朝はまるでお寺のように道をきれいに掃いたりされていました。
みなさま大変お世話になりました。
森林博物館はとても素敵な場所ですね!

7月13.14日はcraftイロドリ(青森県五所川原市)
に参加します。
足つきカップ 足長にして特別な感じ 足つきカップ

足長にして特別な感じにしてみましたが、普段使いしてほしいカップです。
口径8cm高さ10cm容量約150cc

今週末は夏の工芸学校に参加します。
森林博物館という素敵な場所で行われます。
とても楽しみです。
どうぞ遊びにきてください。

#夏の工芸学校#栗のこみち窯
植木鉢 植木鉢は作っていると楽しく 植木鉢

植木鉢は作っていると楽しくて、あれこれ作りたくなってしまいます。

1枚目
口径13.5cm 高さ10cm
2枚目
口径12cm 高さ12cm 
口径10cm高さ8cm

#植木鉢#栗のこみち窯
ピアス2種類

このシリーズのブローチがありますが、今回はそれより少し小さめのピアスとイヤリングを作りました。

大きさは一番長いところで
三角のが1.6cm
縦長なのは2.4cm
イヤリングもあります。

6月28日29日は 
夏の工芸学校 に出展します。

#陶器アクセサリー#栗のこみち窯
鉢カバーと植木鉢 津軽森、無事に終 鉢カバーと植木鉢

津軽森、無事に終えました。
足を止めてご覧いただきありがとうございました。
天候が悪くてもたくさん来てくれる根強い人気のイベントに参加できて嬉しく思いました。
出展者の方々ともお話できて楽しかったです。
津軽森スタッフの方々もありがとうございました。

写真の黒いやきものは訳あって鉢カバーになりました。改良して植木鉢になるよう頑張ります。植物はoolgeeさんのアロカシア クプレア レッドシークレットを。
青い鉢には葉の形がかわいいフィロデンドロン グラジエラエが入りました。

#津軽森#oolgee_works#植木鉢#栗のこみち窯
Instagramでフォロー